「え、それって嘘じゃないの?」
「いや、騙してはいるけど、嘘は言ってないんだよね…」
こんな会話、聞いたことありませんか?
なんとな〜くモヤっとするこの感じ。「嘘」と「欺瞞」って似ているようで、実はちょっとニュアンスが違うんです。
今回は、「嘘」と「欺瞞」の違いについて、スッキリわかりやすく解説していきます。あなたもこれを読めば、「あの人、嘘はついてないけど…なんかズルい!」っていうあの感じ、言語化してみました。
嘘と欺瞞の違いを一言でいうと?
「嘘」は事実と異なることを言うこと、「欺瞞」は真実を隠したりごまかして相手を誤解させること。
つまり、嘘は“言葉で事実をねじまげる”行為で、欺瞞は“本当のことを隠して騙す”ニュアンスが強いんです。
嘘とは?
「嘘(うそ)」とは、事実ではないことを、あたかも本当のように話すことを指します。簡単に言えば、「本当のことを言わないで、違うことを言う」行為ですね。
たとえば、
- 本当は行っていないのに「昨日は図書館にいたよ」と言う
- 試験で赤点だったのに「80点だったよ!」と答える
こうしたケースは明確な「嘘」です。相手を意図的に誤解させるために、事実と異なる情報を発信しているからです。
欺瞞とは?
一方で「欺瞞(ぎまん)」は、真実をあえて隠したり、誤解させるように仕向けることを意味します。ポイントは「必ずしも嘘を言っていない」という点。
例えば、
- 実は遅刻の理由が寝坊だったけど、「電車が遅れちゃって…」とだけ言う
- 自分の失敗なのに「みんな忙しかったからうまくいかなかった」とぼかす
このように、「事実を隠したりぼかしたりして、相手を都合のいい方向に誤解させる」のが欺瞞です。だからこそ、聞いている側は「なんかズルいな」と感じやすいのです。
応用・関連情報
「嘘」と「欺瞞」は、心理学や哲学でもよく取り上げられるテーマです。実は、人間関係やビジネスにおいて「欺瞞」が使われる場面は意外と多いんです。
例えば、マーケティングの世界では「ポジティブな表現で都合の悪い事実を言わない」というテクニックがよく使われます。これは、ある種の欺瞞と言えるかもしれません。
また、政治や報道の世界では「嘘はついていないが、真実を伝えていない」ケースもあります。こうしたケースを見抜く力=メディア・リテラシーも、現代を生きるうえで欠かせないスキルですね。
まとめ
- 嘘:事実と異なることを言う行為。明確に「本当ではない」ことを述べる。
- 欺瞞:本当のことを隠したり、ごまかして相手を誤解させる行為。
「嘘」はわかりやすいけど、「欺瞞」は一見すると誤解に気づきにくいぶん、ちょっとやっかいかもしれませんね。
あなたは、どちらの方が「悪質」だと感じましたか?
日常のコミュニケーションでも、ちょっと意識してみると面白い発見があるかもしれません♡
コメント