「ジェラ太り」は、実はラジオの“聞き間違い”から生まれた俗語。本来の出発点は、つかこうへいの『腹黒日記』に登場する「ジラ太り(=わがままで太る)」にあります。関西ラジオの現場での言葉遊びと誤聴が重なり、現在のかたちで定着しました。
「ジェラ太り」とはどういう意味?
結論:ラジオ番組での誤聴をきっかけに広まった造語です。一般的には「嫉妬(ジェラシー)で太る」と受け取られることが多いですが、正しい語源は「ジラ太り(わがままで太る)」にあります。
いま使われているニュアンス
現在の用法では「嫉妬やストレスで太る」という意味合いで使われることも少なくありません。語感の面白さとわかりやすさが、日常会話や投稿で拡散しました。
語源はどこから来た?
出典は劇作家・つかこうへいの『腹黒日記』に登場する表現「ジラ太り」。編集者・見城徹氏の見た目を評した文脈で紹介され、山口県の方言で「わがままで太る」という注記が付けられています。
ラジオではどう広まったの?
水道橋博士のブログ「博士の悪童日記」(1998年5月16日)によれば、きっかけはABCラジオ『ラジオパラダイス』で博士本人が意図的に「ジラ太り」を話題にしたこと。その後、当時作家として入っていた竹内義和氏が語感を面白がって『誠のサイキック青年団』で多用し、さらに北野誠氏が「ジェラ太り」と聞き違えて用いたことで、現在の形が広く浸透したと回想されています。
「ABCラジオパラダイス」でボクが意図的にこのフレーズを話だし…竹内さんがその語感を面白がりサイキックで多用、それを誠さんが「ジェラ太り」と聞き違え、今に至るようになっていると思う。
まとめ:「ジェラ太り」は“誤聴”が生んだラジオ発の俗語
本来の語源は『腹黒日記』の「ジラ太り(わがままで太る)」。それがラジオ現場での言葉遊びと聞き間違いを経て、「ジェラシー太り」とも解される新しい俗語「ジェラ太り」として広まりました。メディア発の言語変化の好例です。
コメント